こんにちは! ゴリこと稲田です!もう今年も残りひと月となりました。去年も思いましたが早すぎますね… 何をしたか思い出しても出てくるのはゴールデンウイークで行った旅行のみ!いつも何してるんですかね(笑) さて今回のブログはカーテンの透け感をマテリアルで作成していこうと思います! 普通にVRaymtlを使うとこんな感じ↓ ...
sherpa.staffの記事一覧
こんにちは、嵩原です。最近はTwinmotionを使って、以前作成した住宅のサンプルパースのアニメーション作成をしています。その中で学んだReflection Probeという機能について紹介します。TwinmotionはSSR(スクリーンスペースリフレクション)が使用されているためビューポートに表示されているオブジェ...
こんにちは甲斐です! 今回は「RailClone」というプラグインを紹介します。こちらのプラグインはスプラインに沿ってオブジェクトを配置してくれるもので、フェンスの設置や、街灯などを一定間隔で配置する際に役に立つものです。 3DsMaxには標準で間隔ツールがついておりますので、そちらでも良いのですが、こちらはライブラリ...
どうも皆さんガンギ・マリこと稲田です。 肌寒い日々が続いて、体調を崩しやすい時期となりましたが、 皆さんいかがお過ごしでしょうか。 今年も残りわずかとなりました。皆さんも悔いの無いようにお過ごしください! さて今回は私が自宅でせこせこと作成したパースを一つご紹介します!! コチ...
近年、ウェブ開発の世界は急速に進化しています。特にJavaScript(JS)とHTMLの間のインタラクションは、数多くの新しい関数や技術によって劇的に向上しています。今回は、これらの最新の機能とテクニックについて詳しく説明し、例を交えてその利点を解説します。 1. Fetch API:Fetch APIは、非同期通信...
こんにちは、Glassessのタケです! 今日は、Blenderで環境光を作るのに役立つ便利な有料アドオン、HDRI Makerを紹介したいと思います。こちら、Blender初心者から上級者まで本当にお勧めしたい、本当に買ってよかった有料のアドオンです。https://blendermarket.com/product...
福田です!皆さんお久しぶりです!本日はBlenderのシェーダーノードを利用して、視差マップを作っていこうと思います!視差マップを効果的に使えればとても表現の幅が広がります!では早速始めていきましょう! 視差マップの基本的なノード構造は以下の通りです! グループ化してあるので、このノード一つ作れば様々なテクスチャを組み...
こんにちは、福永です。 店舗系の建築パースを描く時、商品イメージを合成する事はよくありますが、 レタッチではなく、レンダリングの時点で入れておくのも簡単で使い勝手がいいのでご紹介します。 このような商品棚に並べていきますが、 今回は商品画像を切り抜いたpng画像をペラポリに貼り付ける方法で入れていきます。 ...
こんにちは、林と書いてリンです。 今日はCGで簡単に画像を壁に投影する方法を載せます。 まず普段CGで壁に画像を投影する時は薄いポリゴン板一枚作って画像を張り付ければ簡単に作れますが、壁が複雑な形状をしている時にはこのやり方は使えなくなります。 この画像みたいに凹凸が激しい上にミラーまであります。photoshopで画...
こんにちは、嵩原です。今回はオブジェクトに自由自在に穴をあける方法をご紹介します。画像のようにブール演算の「差」を使うと球体と四角柱・六角柱の重なっている部分がくりぬかれます。実際に照明のモデリングで使用したのでそれを基に説明します!上の照明の赤丸部分をくりぬきます。とても簡単にできました!後からでも形状調整できるのが...