どうも近藤です。前回に引き続きUnreal Engineにつにて書いていこうと思います。今回はコリジョンについてです。オブジェクトの形に自動で合わせて作成してくれる凸型分解で基本は問題ないのですが複雑な形状やオブジェクトの厚みがない時などはスカスカのコリジョンになってしまいキャラクター等が埋まってしまうのでオブジェクト...
Unreal Engine5 | SHERPA TIMES
Category
どうも皆さんガンギ・マリこと稲田です。 以前3dsMaxで作成したトイレのパースデータをtwinmotionにもっていって、調性して見ました~ こちらが以前作成したパースで こちらが今回調整したtwinmotionの画面のキャプチャーです。 素材感や全体的な雰囲気はかなり近づけることができたので...
どうも皆さんこんにちはガンギ・マリこと稲田です。 今回は先輩に教えてもらった簡単に空を差し替える方法を試していこうと思います。 Photoshop 2021 より上のバージョンで画像を開いて 「空の差し替え」をクリックするだけ!!ワンクリックでAI(人工知能)がマスクと空の合成を自動で行ってくれるのでとても便...
どうも皆さんガンギ・マリこと稲田です。建築デザインの仕事をしていて、自分の考えたデザインをプレゼンする際に距離感やスケール感など一枚絵では少し伝わりづらい部分の説明に困ってしまった経験ある方はいませんか?そんなあなたにシェルパグループの新プレゼンサービス「Realmotion」のご紹介をさせていただきます!まず「Rea...
どうも皆さんガンギ・マリこと稲田です。以前Quixel社が提供するMegascansの3Dモデルがすごいという記事を書きましたが、特出すべき点は3Dモデルだけではありません。 画像引用:Quixel Megascansまず挙げるのはテクスチャです。アスファルトの画像だけでも240種類以上あり、すべてを一つ一つ見て行った...
どうも皆さんガンギ・マリこと稲田です。今回はUnreal Engine5で中世ヨーロッパ風の村を作成してみましたのでご紹介していきたいと思います。今回は動画用ではなく静止画用に作りこんでいるので制作時間は短い代わりに、見えない部分はかなり適当です.... 今回の新たな取り組みとして、 fogをパーティクルで一から作成し...
こんにちは!Glassesのタケです! 最近UnrealEngineのストアが廃止されて、Fabという新しいサイトに生まれ変わりました! Fabでは今までのUnrealEngineのストアの商品があるほか、UnityやUEFE(Fortniteのエディタ)向けのアセットも取り扱うようになりました!二つのエンジン間での3...
どうも皆さんガンギ・マリこと稲田です。今回はblenderで建物を自動生成する「Buildify 1.0」を試してみました。 3DアーティストのParvel Oliva氏が公開したライブラリで 平面にbuildingのジオメトリノードを追加するだけでビルが生成出来てしまいます。 平面の形状とパラメータの数字を調整す...
どうも皆さんガンギ・マリこと稲田です。 最近アサシンクリードをPCでプレイしているので 背景CGの創作意欲が高まりすぎて困っています! ゲームもしたいのに、CGも作りたい、、、、、時間が圧倒的に足りません。 ということで今回は以前Unreal Engine5で作成したファンタジーな森の動画を作成して見ました! カメラが...
こんにちは!Glassesのタケです! 今回はUneralEngine5.1を使って、QuixelBridgeから好きなアセットを持ってきて使っていきたいと思います!かなり高品質なアセットが無料で使えるのでこれは使うしかないですね!早速やってみましょう~~! UnrealEngineを起動したら、Third Perso...