その他 | SHERPA TIMES

Category
ランダムなタイルテクスチャを作る方法
こんにちは、新入社員の森田です。   今回は『Architextures』というサイトを使ってタイルのテクスチャを作る方法を紹介します。(https://architextures.org/)   このサイトでは、作りたいものに合わせて細かく設定することができます。今回は簡単に、タイルのタイプ、数、見た目、サイズ、目地...
Twinmotionで簡単に動画作成!!
どうも皆さんガンギ・マリこと稲田です。   以前3dsMaxで作成したトイレのパースデータをtwinmotionにもっていって、調性して見ました~   こちらが以前作成したパースで     こちらが今回調整したtwinmotionの画面のキャプチャーです。     素材感や全体的な雰囲気はかなり近づけることができたので...
3dsMax無料プラグイン紹介「debrismaker2.0」
こんにちは!甲斐です。 今回は3dsMaxの便利なプラグイン、「debrismaker2.0」を紹介します。こちらのプラグインは自動で小石や岩、切株などを自動的に生成してくれるものです。 こちらのwebページから無料でダウンロードできます。 1、debrismaker2.0.mzpをダウンロード2、3dsmaxを起動し...
Photoshopで簡単に空を差し替え!
どうも皆さんこんにちはガンギ・マリこと稲田です。 今回は先輩に教えてもらった簡単に空を差し替える方法を試していこうと思います。 Photoshop 2021 より上のバージョンで画像を開いて 「空の差し替え」をクリックするだけ!!ワンクリックでAI(人工知能)がマスクと空の合成を自動で行ってくれるのでとても便...
【Blender】解像度が低いテクスチャでも綺麗に見せるテクニックを紹介!
こんにちは!Glassesのタケです! 今回は「Blenderでテクスチャを低い解像度でも綺麗に見せる方法」についてご紹介していきたいと思います! 最近はアバターを制作することが増えてきて、Web向けの軽めのアバターを作っています。ローポリモデルを作ってると、どうしてもテクスチャの解像度を低くおさえたいですよね。 でも...
HDRIをモデルに貼ってみたら隠れ身の術みたいになった
こんにちは、福永です。 GWもあっという間に終わり、気温がだいぶ暑くなってきましたね、、最近2LDKに引越しましたが、エアコン1台しかないのでそろそろ買わないといけません笑   さて、今回はHDRIのちょっと変わった使い方です。 普段はGIや背景として環境マップに入れていますが、試しにモデルに貼ってみたら面白...
ペンダント照明を立体的に見せる方法
こんにちは 稲田です! 今年から新人育成を任せてもらっているのですが思っていた以上に教えることが難しい…今まで雰囲気を観ながら調整していたことも何でそうしたかと聞かれるとギリギリ言語化できるかできないか間をさまよいます。。。しっかりなぜそう調整したのかを言語化できるように頑張ります!   さて今回は案件で久し...
Twinmotionでパノラマ作成
こんにちは!甲斐です。 最近、Realmotionも好評いただいているようで、ご依頼が少しずつ増えております。 基本的にTwinmotionで作業するのですが、これの利点が、パノラマも同時に作成できるところです。3Dsmaxでも作成できますが、ウォークスルーやアニメーションと一緒のデータで作成できるので大変便利です。 ...
【Blender】リファレンス画像機能で効率的にモデリングしよう!
こんにちは!Glassesのタケです! 今回はBlenderで画像を「Reference」(リファレンス)として配置する方法について紹介したいと思います! モデリングのときに、設計図みたいに画像を置いて作業したいな~って思ったこと、ありますよね。そんなときに便利なのが「Reference」機能です! さっそくやっていき...