甲斐 | SHERPA TIMES

Tagged
3dsMaxで液体の表現
こんにちは!甲斐です。 今回は普段の制作であまり使用していない機能を使って、液体の表現に挑戦してみました。結果がこちら↓ 水銀のような、液体金属が出来てしまいました・・・。 下のような複数の機能を組み合わせて制作しています。 1、まずはパーティクルで粒子を生成 2、WindとGravityを使用してパーティクルの動きを...
Twinmotionでパノラマ作成
こんにちは!甲斐です。 最近、Realmotionも好評いただいているようで、ご依頼が少しずつ増えております。 基本的にTwinmotionで作業するのですが、これの利点が、パノラマも同時に作成できるところです。3Dsmaxでも作成できますが、ウォークスルーやアニメーションと一緒のデータで作成できるので大変便利です。 ...
2025年度が始まりました!
こんにちは!甲斐です。 今年も春がやってまいりました。私の住んでいる場所の周辺、特に舞鶴公園等は桜が満開で、連日イベントでにぎやかです。いくつになっても春になるとウキウキするのは不思議です。さて、今年はついに新しい仲間が増えました! 森田さん!入社おめでとうございます。数ある会社からシェルパを選んで頂き、本当にありがと...
Twinmotionでお手軽?植物園
こんにちは!甲斐です。 最近はRealmotionの制作でTwinmotionを触る機会が増えてきたので、練習というわけではありませんが、試しに植物園を作ってみました。Realmotionについてはコチラから。 たまたま植物園のご依頼があり、この中を動き回れたら中々見栄えがするのではないか・・・と思い、作成してみました...
新たなプレゼンテーションの形「Realmotion」
こんにちは。甲斐です! この度シェルパでは、新サービス「Realmotion」を開始いたしました! これまでの静止画に+αして、制作した3D空間内を自由に動いて見て回れるコンテンツです。まるで実際に内覧しているかのような体験ができますので、お施主様に対してもより強い印象を与えることが出来ます。webブラウザでの閲覧も可...
静止画パースからtwinmotionへ移行テスト
こんにちは!甲斐です。 今回は久々にtwinmotionを使ってプレゼンテーション用のコンテンツ制作を試してみました。ひとまず今回は取り込んで、調整後、コリジョン設定(衝突判定)を行いました。 datasmithのおかげで簡単にtwinmotionに持っていけるのは非常にありがたいです。パースを制作→そのデータを使って...
謹賀新年2025 甲斐
新年明けましておめでとうございます!昨年は大変お世話になりました。2025年も宜しくお願い致します! 新年最初の記事ということで私なりに、2025年の目標を立ててみました。 まず、パースのクオリティのアップです。今年はこれまで以上に細部にこだわり、よりリアルで美しいパースを作成できるよう努力していきます。光の使い方やマ...
VRay「Caustics」を使用した水の表現
こんにちは!甲斐です! 最近はMassFXのネタばかりだったので、今回は少し違うものに挑戦します。今回はVrayの「Caustics」を使って水のコレ↓の表現をしてみました。 まずは地面と水面を作ります。水面の波はnoiseを用いて作成しました。 マテリアルはこちら 注意点としては「Affect shadows」のチェ...
MassFXで布地をシミュレーション!
こんにちは!甲斐です。 先日書いたブログの記事を読んだ林さんから、「これ、布地をシミュレートしてテーブルクロスみたいにできないですか?」と聞かれたので、少しテストしてみました。 見てみるとMassFXツールバーに怪しいボタンが・・・。 これは行けるのでないかと思い、早速テストしました。 テーブルに見立てた円柱を作成しそ...