甲斐 | SHERPA TIMES

Tagged
3ds Maxプラグイン「Clone」を試してみました
こんにちは!甲斐です。 今回は3ds Maxのプラグインの一つ「Clone」を試してみたいと思います。こちらは、その名のごとくオブジェクトを複製する機能です。ただのコピーと違うのはモディファイアで複製するため、実際にオブジェクト数が増えているわけではないので、データを軽くできるというメリットがあります。また、ランダムな...
~2023年~新年あけましておめでとうございます 古いやり方を改善し新しく効率的かつ、クオリティの高いやり方
明けましておめでとうございます!甲斐です。 2022年中は、大変な状況も続いておりましたが、多くのご依頼を頂き、ありがとうございました。皆様のおかげで無事、2023年を迎えることが出来ました。まだまだ油断できない状況ではありますが、少しずつ日常が戻ってきているようで新しい年も皆様とともに元気に頑張っていけたらと思います...
断面パースの強い味方!「VRayClipper」
こにちは!甲斐です。 今回は断面パース制作のさいに便利な、「VRayClipper」を紹介します。他にも方法はありますが、V-Rayを使用しているなら、こちらが便利だと思います。 方法は簡単で、ジオメトリタブを「VRay」へ切り替えてVRayClipperを選択。あとは適当なところでクリックすれば配置OK↓ 無限平面に...
UE5.1+Datasmithの新機能DirectLinkをテスト!
UE5.1+Datasmithの新機能DirectLinkをテスト! こんにちは。甲斐です! 最近はありがたいことに、沢山ご依頼を頂いて忙しく働いておりましたが、漸く少し時間が取れたので、UE5.1+Datasmithの新機能、「DirectLink」をテストしてみました。これまでは3dsmax等他のソフトからUEへデ...
住宅展示場メタバース制作開始!
こんにちは。甲斐です。 最近はすっかり涼しくなり、本格的に秋となってまいりました。そのせいか、若干風邪気味なので、体調には気を付けて頑張ろうと思います。 さて、最近は業務の合間を縫ってですが、住宅地メタバースのサンプルの作成を少しずつ進めております。 まだ、モデリングの段階ですが↓このような感じです。 可能な限り静止画...
メタバースでの説明会に潜入!
こんにちは。甲斐です。 先月末5/28、日本初シェルパグループの説明会が、で開催されました!恐らく日本初・・・もしかしたら世界初かもしれない、月(メタバース)で行われました。 メインの進行を担当した福永さん、チャリセさん、会場の制作を担当した金城さん達の頑張りにより、無事大成功を収めました。! 反響も中々の物で、開催後...
【PLAYCANVAS】WebGLでライトの制御に挑戦!
こんにちは!甲斐です。 今回は、以前WebGL化した建物でライトの制御ができないかテストしてみました。実は前回も試みてはいたのですが、上手くいかず・・・少し放置しておりました。今回改めて挑戦したところ、成功しました。 キーボードでライトのオン・オフを制御できるようになりました。 以前上手くいかなかったのはライトを制御し...
〇〇で開催!? シェルパ会社説明会!
こんにちは。甲斐です! サクラもすっかり緑色に代わり、暖かくなってまいりました。まだまだ、油断できない状況ではありますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか? さて、来たる5/28にシェルパは会社説明会を実施いたします。 月で 月で 大事なことなので2回言いました。 真面目に説明いたしましますと、弊社開発のメタバース「SH...
【WebGL】画像から地形を生成させてみました
こんにちは。甲斐です! 今回は久々に、WebGLに挑戦してみました。今回は↓のような画像から地形の生成を試しました。 試してみた結果がこちら。 画像一枚でここまで表現できるのでかなり楽です。 生成する広さや、地形の表現の仕方も数値を変更するだけで操作できるのはありがたいです。 同じ画像でこんな地形も表現可能! 当たり判...
PLAYCANVAS webGL化に挑戦!
  こんにちは甲斐です! 今回は、以前練習でパースを作成した、光の教会をwebGL化してみました。せっかく3Dがあるので、どうせなら動き回ってみたい!という願望からの挑戦です。 まだ、取り込んだだけですが歩き回れると楽しいです。結構狭めの空間なので、カメラを調整しないと少し見づらい・・・要調整です。 また、ポストエフェ...