こんにちは! ゴリこと稲田です!もう今年も残りひと月となりました。去年も思いましたが早すぎますね… 何をしたか思い出しても出てくるのはゴールデンウイークで行った旅行のみ!いつも何してるんですかね(笑) さて今回のブログはカーテンの透け感をマテリアルで作成していこうと思います! 普通にVRaymtlを使うとこんな感じ↓ ...
建築パース・3DCG | SHERPA TIMES
Category
どうも皆さんガンギ・マリこと稲田です。 肌寒い日々が続いて、体調を崩しやすい時期となりましたが、 皆さんいかがお過ごしでしょうか。 今年も残りわずかとなりました。皆さんも悔いの無いようにお過ごしください! さて今回は私が自宅でせこせこと作成したパースを一つご紹介します!! コチ...
こんにちは、Glassessのタケです! 今日は、Blenderで環境光を作るのに役立つ便利な有料アドオン、HDRI Makerを紹介したいと思います。こちら、Blender初心者から上級者まで本当にお勧めしたい、本当に買ってよかった有料のアドオンです。https://blendermarket.com/product...
福田です!皆さんお久しぶりです!本日はBlenderのシェーダーノードを利用して、視差マップを作っていこうと思います!視差マップを効果的に使えればとても表現の幅が広がります!では早速始めていきましょう! 視差マップの基本的なノード構造は以下の通りです! グループ化してあるので、このノード一つ作れば様々なテクスチャを組み...
こんにちは、福永です。 店舗系の建築パースを描く時、商品イメージを合成する事はよくありますが、 レタッチではなく、レンダリングの時点で入れておくのも簡単で使い勝手がいいのでご紹介します。 このような商品棚に並べていきますが、 今回は商品画像を切り抜いたpng画像をペラポリに貼り付ける方法で入れていきます。 ...
こんにちは、嵩原です。今回はオブジェクトに自由自在に穴をあける方法をご紹介します。画像のようにブール演算の「差」を使うと球体と四角柱・六角柱の重なっている部分がくりぬかれます。実際に照明のモデリングで使用したのでそれを基に説明します!上の照明の赤丸部分をくりぬきます。とても簡単にできました!後からでも形状調整できるのが...
どうも近藤です。3dsMaxdでグラデーションしつつ発光するマテリアル表現していきたいと思います。こんな感じのものを作成青→黄→赤の3色グラデーション作り方はとても簡単V-ray・標準・グラデーションを選択後は反映させたいオブジェクトに割り当ててUVWマップを貼ります。UVWを貼らないとグラデーションになりません。Di...
どうも皆さんシェルパロボット工学部のガンギ・マリこと稲田です。 今回は怪しげなロボットを製造している研究所のパースを作成してみましたので ご紹介していこうと思います。 コチラです!! いや~いかにもな場所ですよね。 無数に伸びるコードや壁一面に埋まる液晶ディスプレイ、ロボット周りのホログラムなど SF好きにはたまら...
こんにちは、Glassesのタケです!今日はBlenderのフェイクユーザー機能についてお話ししたいと思います。 フェイクユーザーとは、Blenderで作成したデータブロック(オブジェクトやマテリアルなど)を保存するための仕組みです。フェイクユーザー機能を使うと、データブロックにFマークを付けることができます。Fマーク...
こんにちはゴリマッチのゴリです! 今回はMesh Mazeというblenderアドオンを使用して迷路を簡単に作っていこうと思います! まずはいつもどうりアドオンをダウンロードするところからです。下記URLよりサイトに飛んでダウンロードして下さいhttps://github.com/elfnor/mesh_maze サイ...