こんにちは!稲田です。 早いものでもう2024年も終わりですね…このまま行ったら来年もすぐに終わりそうですね(笑) さて今回はタイルやフローリングの表現方法について書こうと思います。タイルやフローリングを1枚1枚作る時は下の写真のように作ると思います。 ただこのままマテリアルを貼ってレンダリングをしても下の写真のように...
V-Ray | SHERPA TIMES
Tagged
どうも皆さんガンギ・マリこと稲田です。今回はUnreal Engine5で中世ヨーロッパ風の村を作成してみましたのでご紹介していきたいと思います。今回は動画用ではなく静止画用に作りこんでいるので制作時間は短い代わりに、見えない部分はかなり適当です.... 今回の新たな取り組みとして、 fogをパーティクルで一から作成し...
こんにちは稲田です。もう一ヶ月もすれば今年も終わりですね。とても早いですね(笑) さて今回は以前紹介したバンダイから配布されているTrueHDRIが新たに3種類追加されたので使って行こうと思います! 今回使用するTrueHDRIのダウンロードはこちらから↓https://www.bandainamcost...
こんにちは!甲斐です。 前回、VRay「Caustics」を使用して、水の表現に挑戦してみましたが、今回はそれを応用して、水が揺れるアニメーションを作成してみました。基本的な設定は「VRay「Caustics」を使用した水の表現」の設定を使用しております。 水面を揺らす方法はいくつかありますが、今回はnoiseをアニメ...
こんにちは、嵩原です。今回はVrayDecalを使ったオブジェクトに画像を投影する方法をご紹介します。こちらのテーブルの多角形の脚に背景透過されたPNG画像を投影します。まずジオメトリ→Vray→VrayDecalをクリックしボックスと同じ要領で作成します。サイズ、位置を調整しマテリアルを割り当てます。矢印の方向に投影...
こんにちは! 稲田です。今回は3dsmaxのプラグイン【FloorGrnerator】を紹介します!無料版と有料版がありますが今回は無料版を使用していきます。 ダウンロードはこちらから↓https://cg-source.com/FloorGenerator? 使い方は簡単で1.床を作成する範囲をスプラインでトレースを...
どうも皆さんガンギ・マリこと稲田です。今回はblenderで簡単にツタを生やすプラグイン「Ivy Generator」 を紹介していきます。 以前まで建物にツタを生やす際にはtwinmotionの植栽ペイントツールで行っていたのですが、あくまでオブジェクトの沿って平面的にしか表現できないので 立体的にもっさりとツタ...
こんにちは、福永です。 前回、前々回と3dsMAXのマテリアルでで綺麗な水面の質感を表現する方法を試してみました。 Part 1→https://blog.sherpatimes.biz/others/17336/ Part 2→https://blog.sherpatimes.biz/pers-3dcg/17260/...
こんにちは!稲田です。 今回はVrayのマテリアル設定で出来るディテールの表現について書こうと思います。 今回は木の表現について書いていきます。 木のディティールを表現するにあたって使用するは2つです。 1.Bunp map2.Reflect 上記の二つです。Vrayのマテリアルで言うと下画像の赤く囲ったところです。ま...
こんにちは!最近バイクをモデリングし始めた稲田です! 今回はモデリングを始めるにあたって使用した便利なサイトをご紹介します! バイクや車のモデリングをする際三面図を下の画像の様に配置して始めますこの時のポイントは0の位置に平面のポリゴンをひとつ置いておくことと中心点にもポリゴンを置いておくことです。 この三面図を探すの...