こんにちは、嵩原です。今回は3dsMaxで設定しておくと便利な機能を3つご紹介します。1.モディファイヤ セット2.レンダリング出力サイズプリセット3.レンダリングプリセット1.モディファイヤ セットモディファイヤのボタンを表示し、「モディファイヤ セット設定」でよく使うモディファイヤを設定するとボタンをクリックするだ...
レンダリング | SHERPA TIMES
Tagged
こんにちは、福永です。 クオリティの高いCG制作において、HDRIはとても便利な素材です。 背景素材や反射の映り込み用によく使用していますが、 そんなHDRIに影をつける方法をご紹介します。 今回は↓のHDRIを使用し、車をおいてレンダリングしてみます。 普通にレンダリングすると、影がないので宙にういた感じ...
こんにちは、福永です。 CGパース制作において、フルCGではなくベースとなる写真素材に 一部CGで作ったものを合成する必要がある場合、 通常はPhotoshopなどを使用したレタッチ作業で合成していきますが、 ちょっと合成した雰囲気をみたい時に、その都度レンダリングして 保存してPhotoshop開いてレタッチで合成っ...
どうも近藤です。 今回は複数枚のレンダリングをするときに役立つバッチレンダリングについて書こうと思います。 このマクラーレンを前・斜め・後ろの3枚レンダリングしようと思います。 カメラとライトを置いてレンダリング→バッチレンダリングをクリック 次に追加をカメラの個数分追加します。分かりやすいように名前を配置しているカメ...
こんにちは、福永です。 最近コツコツと進めている高級マンションのCG制作ですが、 外構も仕上り、あとは細かな部分や微調整のみとなりました! 今回はパノラマ画像として書き出し、ストリートビューのような感じで移動しながら周囲を見渡せるように するので、だいぶ周りもつくりこみました笑 周辺はあんまり見えないとこはテクスチャの...
どうも近藤です。モデルデータのエッジ(セグメントの線)をレンダリングする方法を書こうと思います。大きく3つあるのでご紹介 1つ目輪郭線レンダリング 環境と効果にVRrayToonを入れてGlobalswitchesのOverride mtlniに白色のマテリアルをドラックアンドドロップで入れます。 2つ目...
初めまして。5日間インターン生の山城です。 この5日間を通して、モデリング、マテリアル・テクスチャ設定、 ライティング等様々なお仕事を体験させていただきました。 僕は、建築CADソフト経験者で2D・3Dを携った職業を就いておりました。 本格的なCGソフトは使用したこと無く、少し心配なところがありましたが、 思ってた以上...
こんにちは、福永です。 サンプルとして、住宅内観の360°パノラマを制作したのでご紹介します! リビング、キッチン、通路からの視点に加えて、庭にでた時の風景も体験できますので、是非ご覧ください! 昼のシーンと夜のシーン、2パターン制作しており、 夜バージョンは、、、バーベキューセットに一工夫加えていますの...
こんにちは髙瀨です。今回は3Dの基本なのに意外に知らない【法線】についてです。法線は簡単に説明するとポリゴンの向きの事で殆どのモデリングソフトでは線で表示されます。基本的にはCGの内部処理の話なので表示されないソフトも多いようです。3ds Maxではオブジェクトのモディファイヤに「法線を編集」を入れることで確認ができま...
こんにちは、村上です! 今回はテクスチャを全て貼り終えてレンダリングまで進めることができました!! 先輩方に教えてもらいながらも3dsMAXを使いこなせております。 仮レンダリングのCGパースはこの様に仕上げました。 休憩室をイメージしながらレイアウトをしています。 更に、マテリアルの質感設定や小物などを配置、明日はこ...