こんにちは、新入社員の森田です。今回は3ds Maxでモディファイヤの布地を使った簡単なまくらの作り方を解説していきます! まず標準プリミティブのボックスでまくらの素となる形を作ります。 次にボックスのセグメントを増やしてポリゴンを細かくしていきます。 (細かくしすぎると重くなるので注意!) モディファイヤリストの中か...
モデリング | SHERPA TIMES
Tagged
こんにちは、嵩原です。今回はシャンデリアのモデリングについてです。初めて作るときに見た目からの偏見で難しそうだなと思っていたのですが、数個のパーツが円に沿ってずらっと配置されているだけなのでつくりと必要なパーツを整理してから進めると想像していたよりも簡単に作ることができました!パースで使うために作成したのであまり作り込...
こんにちは!新入社員の森田です。この壺皆さんならどうモデリングしますか? 曲がっているところが多くて難しそうですよね。3DS MAXにあるレイズという機能を使うことで簡単に作ることができます! まずは大体の形をラインでとります。この時形をとるのは壺の半分だけで大丈夫です。次に丸みを作りたい部分の頂点を『フィレット』を使...
どうも近藤です。今回は断面パースの時によく使うVRayClipperの別の使い方について書いていこうと思います。下の画像のようにテキストの形に凹ませたいと思います。記号でやってみました。もちろん普通の文字でもできます。まず普通にテキストで壁などに彫り込ませたいテキストを入力し押し出します。UVWマップもつけておきます。...
こんにちは、福永です。 先日、後輩が担当していたパース制作でテーブルナプキンを制作する必要があり、 ちょっとややこしそうだったので良いモデリング方法がないか相談を受けました。 手順はある程度うかびましたが、私もこういったものは作った事なかったので、 試しながら作ってみたらわりと簡単に作れたのでご紹介します。 モデリング...
どうも近藤です。今回はかなり細かい点ですが寄棟屋根の隅棟の簡単で綺麗に作れる方法について書いていこうと思います。屋根がないと始まらないのでまずは寄棟屋根のデータを作成します。こんな感じ(屋根と軒は別で作成してポリゴン化してください)次に屋根のみを選択してCtrl + Cを押してCtrl + Vを押します。下の画像のよう...
どうも近藤です。今回は耳付きの板の作り方について書いていこうと思います。こんな感じの板です。小口の部分は曲がっているのが特徴的です。それで作っていきましょう。まずは通常通り板で作っていきます。小口の部分を曲げたいのでセグメントを複数入れていきます。ランダムに小口を曲げたいのでノイズで曲げていきます。今回の場合だとY軸方...
こんにちは!最近バイクをモデリングし始めた稲田です! 今回はモデリングを始めるにあたって使用した便利なサイトをご紹介します! バイクや車のモデリングをする際三面図を下の画像の様に配置して始めますこの時のポイントは0の位置に平面のポリゴンをひとつ置いておくことと中心点にもポリゴンを置いておくことです。 この三面図を探すの...
どうも近藤です。今回は下記画像のような網目状の照明のテクスチャを使ったモデリングの仕方について書いていこうと思います。普通にモデリングするとポリゴン数も結構増えるのでテクスチャでこの網目を表現できればかなり削減できます。まずは真ん中の照明部分を簡単にモデリングこんな感じ次に網目状の部分を球体を使ってモデリング外側はポリ...