モデリング | SHERPA TIMES

Tagged
【3dsMax】オブジェクトを自由自在にくりぬく!
こんにちは、嵩原です。今回はオブジェクトに自由自在に穴をあける方法をご紹介します。画像のようにブール演算の「差」を使うと球体と四角柱・六角柱の重なっている部分がくりぬかれます。実際に照明のモデリングで使用したのでそれを基に説明します!上の照明の赤丸部分をくりぬきます。とても簡単にできました!後からでも形状調整できるのが...
【Blender】謎のF!フェイクユーザー機能って何なんだ!?
こんにちは、Glassesのタケです!今日はBlenderのフェイクユーザー機能についてお話ししたいと思います。 フェイクユーザーとは、Blenderで作成したデータブロック(オブジェクトやマテリアルなど)を保存するための仕組みです。フェイクユーザー機能を使うと、データブロックにFマークを付けることができます。Fマーク...
【3dsMax】ねじれた形状の照明器具をモデリング!
どうも近藤です。今回は照明を作成したので作成過程について書いていこうと思います。こんな感じの照明を作りました。右から二番目の形で作成していきます。まずはラインフレーム一つを作って5度ずつ回転させます。次にラインのステップ数を上げておきます。少しねじれた形状になっているので後でねじったときに形状が壊れないようにするためで...
小物や照明などのモデリングに便利!!
こんにちは、福永です 今回は小物や照明などのモデル制作で役立つモディファイヤ3つを紹介します! 紹介するのは、 ベンド レイズ ツイスト の3つです! 実際に↓の照明をモデリングしながら使ってみます!                         まずこの部分↓をベンドを使ってモデリングします。   ↑の動画のように...
3dsMAXのスムーズを使ってモデルを作るコツ!
こんにちは、福永です。 今回は↓のような家具を作ってみたのでモデリングの流れを紹介します!     まずは上の背やアームの部分から作っていきます。 今回は左右対称なので、右半分だけつくって、シンメトリを適用します。 また、ペラ板である程度形を作った上で、シェルで厚みをつけますので、 ↓の画像のように2枚のポリゴンにエッ...
【3dsMAX モデリングテクニック】UVがパスに沿って曲がる!?
こんにちは、福永です 今回は3dsMAXの機能のひとつ、ロフトについて紹介します。 これは作成したパスに断面形状を自由に付ける事ができる機能ですが、 似た機能のスウィープの方が自由度が高いので、正直ほとんどロフトは使いませんが、 ロフトにしかできない特技がパスの流れにに合わせてテクスチャーのUVを当てる事ができるところ...
近藤は今年を振り返りました。
どうも近藤です。 今年も残りわずかとなりましたのでちょっと振り返ってみようと思います。 今年は住宅や店舗系ではなくダムや水族館のパースといった特殊なパースを作成しました!社内プロジェクトでは普段は3dsMaxを使ってモデリングをしているのですがblenderを使って学びながらキャラクターをモデリングしたりしました。 今...
インターンシップお世話になりました。
この度は株式会社シェルパのインターンシップに参加させて頂きありがとうございました。参加させていただいた内田と申します。 一日目 一日目は社員の皆さんにご挨拶をしてその日の流れを聞き早速3dsMaxの基本操作に移りました。元々Mayaの勉強をしていたので基本操作さえできれば大丈夫だろうと思い込んでいましたが、説明書を見な...
無料で作成したキャラクターにボーンやアニメーションをつけれるサイト!Mixamo
どうも近藤です。今回はボーン入れの作業をせずに簡単に作ったキャラクターを無料でボーン入れとモーションを付けてくれるサイトを紹介します。 その名はMixamoです。実際にキャラクターを入れてみてやってみようと思います。今回はこの子にボーンを入れていきます。 Mixamoで検索するとすぐに出てくるのでサイトを開いてアカウン...
【3ds Max】ポリゴンが重複・裏向きになっているところを ハイライト・選択する方法
どうも近藤です。今回はポリゴンの面が重なっているところが一目でわかる機能を紹介しようと思います。こんな感じのBOXを作りました。画面左上にある+マークを選択して xViewを選択してオーバーラップ面を選択 下にある自動更新のチェックは外しておきます。すると画面中央下に緑の文字が出てます。ポリゴンの重なりを調べたいオブジ...