どうも近藤です。今回は断面パースの時によく使うVRayClipperの別の使い方について書いていこうと思います。下の画像のようにテキストの形に凹ませたいと思います。記号でやってみました。もちろん普通の文字でもできます。まず普通にテキストで壁などに彫り込ませたいテキストを入力し押し出します。UVWマップもつけておきます。...
近藤 | SHERPA TIMES
Tagged
どうも近藤です。今回は新規サービスRealmotionにいてご紹介いたします。Realmotionとは、Epic Gamesが提供するtwinmotionを活用した新規サービスです。まずは下記動画をご覧ください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いかがでしたでしょうか。ここからはコンテンツを動作させる環境について...
どうも近藤です。今回は斜めに傾いた棚に小物を傾けて配置したいときに便利な機能について書いていこうと思います。最終的にはこんな感じに配置します。やり方は下記動画にて 位置を合わせたいオブジェクトを選択した状態で棒グラフみたいなアイコンをクリック次に配置したいオブジェックとをクリックで大まかに位置は合います。後は下記に項目...
どうも、近藤です。新年あけましておめでとうございます。少し前に辰年になったかと思ったらも乙巳年です。昨年はあっという間に過ぎてしましました。月日が経つのは本当に早いものです。さて、今年の目標・抱負と致しましてはお客様にご満足いただけるよう日々精進することはもちろん。パース(静止画)以外のリアルタイム系のtwinmoti...
どうも近藤です。最近作った照明の作り方について書いていこうと思います。この照明を作ります。↓参考画像今回のモデリングの完成形はこんな感じ↓まずはおおよそのサイズ感を知るために大きい円と小さい円を別々に作ります。今度は大きい円と小さい円をつなぐ円を作ります。こんな感じ↓青い円がつなぐ線でピンクの円は本体の線です。今回は青...
どうも近藤です。今回はかなり細かい点ですが寄棟屋根の隅棟の簡単で綺麗に作れる方法について書いていこうと思います。屋根がないと始まらないのでまずは寄棟屋根のデータを作成します。こんな感じ(屋根と軒は別で作成してポリゴン化してください)次に屋根のみを選択してCtrl + Cを押してCtrl + Vを押します。下の画像のよう...
どうも近藤です。今回は耳付きの板の作り方について書いていこうと思います。こんな感じの板です。小口の部分は曲がっているのが特徴的です。それで作っていきましょう。まずは通常通り板で作っていきます。小口の部分を曲げたいのでセグメントを複数入れていきます。ランダムに小口を曲げたいのでノイズで曲げていきます。今回の場合だとY軸方...
どうも近藤です。今回は下記画像のような網目状の照明のテクスチャを使ったモデリングの仕方について書いていこうと思います。普通にモデリングするとポリゴン数も結構増えるのでテクスチャでこの網目を表現できればかなり削減できます。まずは真ん中の照明部分を簡単にモデリングこんな感じ次に網目状の部分を球体を使ってモデリング外側はポリ...
どうも近藤です。今回は今までシステム天井はモデリングしていたのですが最近システム天井を使う機会が多くなったのでタイルを使ってポリゴン数を少なくし簡単にできるのでそれを試してみました。マテリアルの作り方はこちらを参照https://blog.sherpatimes.biz/others/11897スケルトン部分は別ですが...
どうも近藤です。今回はVrayDecalの応用でスクリーン投影について書いていこうと思います。今までスクリーン投影はVRaylightで行っていたのですが空間が明るいと薄くなりあまり見えなくなっていました。こんな感じ↓とても薄いです投影するなら同じVrayDecalでもできるのではと思いやってみたらうまくいったのでやり...