近藤 | SHERPA TIMES

Tagged
【3dsMax】上下にねじれた照明の作り方
どうも近藤です。最近作った照明の作り方について書いていこうと思います。この照明を作ります。↓参考画像今回のモデリングの完成形はこんな感じ↓まずはおおよそのサイズ感を知るために大きい円と小さい円を別々に作ります。今度は大きい円と小さい円をつなぐ円を作ります。こんな感じ↓青い円がつなぐ線でピンクの円は本体の線です。今回は青...
【3dsMax】隅棟を簡単・綺麗に作る方法
どうも近藤です。今回はかなり細かい点ですが寄棟屋根の隅棟の簡単で綺麗に作れる方法について書いていこうと思います。屋根がないと始まらないのでまずは寄棟屋根のデータを作成します。こんな感じ(屋根と軒は別で作成してポリゴン化してください)次に屋根のみを選択してCtrl + Cを押してCtrl + Vを押します。下の画像のよう...
【3dsMax】簡単!耳付き板の作り方!
どうも近藤です。今回は耳付きの板の作り方について書いていこうと思います。こんな感じの板です。小口の部分は曲がっているのが特徴的です。それで作っていきましょう。まずは通常通り板で作っていきます。小口の部分を曲げたいのでセグメントを複数入れていきます。ランダムに小口を曲げたいのでノイズで曲げていきます。今回の場合だとY軸方...
【3dsMax】網目状の照明をテクスチャを使ってモデリング
どうも近藤です。今回は下記画像のような網目状の照明のテクスチャを使ったモデリングの仕方について書いていこうと思います。普通にモデリングするとポリゴン数も結構増えるのでテクスチャでこの網目を表現できればかなり削減できます。まずは真ん中の照明部分を簡単にモデリングこんな感じ次に網目状の部分を球体を使ってモデリング外側はポリ...
【3dsMax】簡単なモデリングとタイルマテリアルでパネルの抜けたシステム天井を 表現する方法
どうも近藤です。今回は今までシステム天井はモデリングしていたのですが最近システム天井を使う機会が多くなったのでタイルを使ってポリゴン数を少なくし簡単にできるのでそれを試してみました。マテリアルの作り方はこちらを参照https://blog.sherpatimes.biz/others/11897スケルトン部分は別ですが...
【VRay】プロジェクター投影映像をVRayDecalで表現する方法!【3dsMax】
どうも近藤です。今回はVrayDecalの応用でスクリーン投影について書いていこうと思います。今までスクリーン投影はVRaylightで行っていたのですが空間が明るいと薄くなりあまり見えなくなっていました。こんな感じ↓とても薄いです投影するなら同じVrayDecalでもできるのではと思いやってみたらうまくいったのでやり...
Cosmosでよく使うデータはお気に入りに追加して素早く取り出し!
どうも近藤です。VRayユーザーであればほぼ確実に使っているであろうCosmosについて書いていこうと思います。毎回ジャンルから探すのが大変と思うこともあるかと思います。よく使うものはお気に入りに登録しましょう。登録したいサムネイルの右下のハートをクリックすると白塗りつぶしのハートになります。これで完了です!次にこのお...
3dsMaxのみでテクスチャの明るさを変える方法(ライトネス編)
どうも近藤です。今回は前回に引き続きカラー補正機能の木の色調整で役立つライトネスでの調整方法を書いていこうと思います。今回は赤枠の部分をメインで調整します。ベースとなるナチュラルな木の色輝度-15コントラスト-35ぐらいに下げると ミディアムなブラウン輝度-45コントラスト-90ぐらいにして再度を-75ぐらいさげるとダ...
3dsMaxのみでテクスチャの色を変える方法(色相編)
どうも近藤です。今回は3dsMaxのみでtextureの色(色相を使って)変更する方法について書いていこうと思います。サンゲツさんのDT7921で床の色変えを行ってみます。この緑色の部分の色を変えてみます。通常だとこんな感じ色の調節の下準備としてbitmapとmaterialの間にカラー補正を挟みます。パラメータ日本語...
【3dsMax】ディスプレイスで布のしわを表現する方法
どうも近藤です。前回VRayDisplacementModを使って立体感を表現する方法を書きました、今回は3dsMaxに標準搭載されているディスプレイス機能でしわ等を表現していこうと思います。まずは平面を作成しモディファイアよりディスプレイスを選択普通にレンダリングするとこんな感じでただの布の板です。ディスプレイスを反...