3D | SHERPA TIMES

Tagged
壁に画像を投影する方法!!
こんにちは、林と書いてリンです。 今日はCGで簡単に画像を壁に投影する方法を載せます。 まず普段CGで壁に画像を投影する時は薄いポリゴン板一枚作って画像を張り付ければ簡単に作れますが、壁が複雑な形状をしている時にはこのやり方は使えなくなります。 この画像みたいに凹凸が激しい上にミラーまであります。photoshopで画...
炎の光源の注意点!!
こんにちは、林と書いてリンです。 今日はCGで炎の光に関してBLOGを書きます。 こんな雰囲気のある炎を作る時は光を入れているかどうかで雰囲気が印象がかなり変わりますので、一般的に入れています。 またこんな周りの光が充分な時は入れないがちですが、やっぱり光があるかどうかでかなり変わります。 炎はいつもオパシティ等で対応...
【Playcanvas】ライトクッキーを使って、変わったライティングをしてみよう!
こんにちは!Glassesのタケです!今日は、Playcanvas上でライトクッキー機能を使って、いつもとは少し違うライティングをする方法を紹介したいと思います。 ライトクッキーとはライトにテクスチャを貼って、影の形や強さを変えることができる機能です。例えば窓から差し込む光や、ランプの光などを表現するのに便利です。Pl...
【PlayCanvas】シェーダーの基礎!!砂浜編!!
福田です!!今日はシェーダーの基礎!砂浜編!ということで今回は、砂浜のシェーダーを例に出してシェーダーを触っていきたいと思います! さて、ではさっそく砂のシェーダーを作っていきます!砂のシェーダーですが、今回は少し凝ってノイズを使ってざらざら感まで出していこうと思います! まずは砂のベースカラーを決めましょう。 vec...
マテリアルで水の深さを表現!!
こんにちは、林と書いてリンです。本日は水のマテリアルに関して紹介させていただきます。 水ですがサムネ画像をみたいな場合は水面だけ作るのではなく壁の部分も作ります。 これによって屈折とか色のとかよりきれいに見えます。当然水面とは別のマテリアルをはっておきます。水面は波のあるもの、下は波のないものにします。 この時気を付け...
【PlayCanvas】シェーダーの基礎!!塗りつぶし編!!
福田です!!今日はPlayCanvasでのシェーダーの実装について紹介していこうと思います!!PlayCanvasでのシェーダーの実装についての初心者向けリファレンスはかなり少ないというのが個人的な感想です。なので、初心者に向けて復習を兼ねて(福田も初心者です)解説していこうと思います! 今回取り扱うのはシェーダーでの...
建築CGで一番大事だと思うのは… …
こんにちは、林と書いてリンです。 建築CGをやる中で、一番大事で、全体の雰囲気に影響があると思うのは何ですか? それぞれ思う事が違うと思いますが、ライティングがかなり大事だと思います。 今日は3dsMaxで一回ライティングをしてみたいと思います。   まずはできたモデルです。これに外の光を入れてみます。 夜で...
面倒くさいテクスチャを楽に!!
こんにちは、林と書いてリンです。 今日はCGの仕事で皆が思う難しいテクスチャを簡単に作れるサイトを紹介します。 Creat-Architexturesです。https://architextures.org/create サムネイル画像のようなテクスチャを作るためには色々苦労しないといけませんが、今なら簡単にできます。...
Blenderで作ったGLBモデルを極限まで軽量化する!!
ハロ~!Glassesのタケです!みなさん、突然ですがこちらのモデルデータのサイズがどれくらいか予想してみてください。これだけ質感がきれいに再現されていて、1MBくらいあるんじゃない?って思っていた方…残念!答えは…約84KBです。予想をはるかに下回っていた方が多いのではないでしょうか?今日はGLB形式のモデルデータを...