【3dsMax】上下にねじれた照明の作り方

【3dsMax】上下にねじれた照明の作り方

どうも近藤です。
最近作った照明の作り方について書いていこうと思います。
この照明を作ります。
↓参考画像
今回のモデリングの完成形はこんな感じ↓
まずはおおよそのサイズ感を知るために大きい円と小さい円を別々に作ります。
今度は大きい円と小さい円をつなぐ円を作ります。
こんな感じ↓
青い円がつなぐ線でピンクの円は本体の線です。
今回は青は左半分、ピンクは右半分だけ残して削除します。
今4つ線のオブジェクトがあるのですべてアタッチして頂点を連結させステップ数も増やしておきます。
(線を滑らかにしておきます。)
平面的には形はできたので
次は上下のねじれを調整します。
頂点を選んで回転させると調整しやすいです。
この辺は写真なり照明の図面を見て合わせていきましょう。
全て調整するとこんな感じ↓
ここから照明の厚みを作ります。
断面の形状を作りスウィープのピックで形状を反映させます。
反映するとこんな感じ↓
一部形状がおかしい時は
下の画像の赤丸部分のチェックを外すと直ります。
後は照明吊り下げ部分を作って着色したら完成です。


レンダリングするとこんな感じ↓

それっぽくできたんじゃないでしょうか。

それではまた次回

様々な機能を活用して効率よくモデリング・マテリアルを進めていきましょう!
また、弊社ではモデリング未経験から経験者まで幅広く採用を行っております。
建築パース、3DCG、UnrealEngine、Unity、プログラミングに興味のある方
細かいこだわりや質感の表現に試行錯誤したい方!
是非リクルートサイトをご覧ください!ご応募お待ちしております!

■リアルな3DCG制作の仕事をしたい方必見!
https://sherpa-recruit.jp/