福田です!今回はPlayCanvasで簡単に使える水の表現について書いて行こうと思います!ぜひ最後までお付き合いください! さて、一言で水の表現と言ってもやり方はかなり多くあります。青色の板をただ貼るだけから始まり、そこにノーマルを追加して波っぽい表現を足したり透過を追加して透け感を出したりとテクスチャ回りだけでもいろ...
福田諒 | SHERPA TIMES
Tagged
福田です!今回は、CubeMapを使って、任意のEntityに個別で映り込みを設定していこうと思います!通常であればSkyBoxからの映り込みしかできないので、屋内のEntityに不都合な映り込みが入ってしまいます。しかし、Materialの設定次第では、屋内に対しての映り込みも設定できます!では実際にやっていきましょ...
福田です!今回は法線をオブジェクトからオブジェクトにコピーする方法を紹介していきます!法線って何?という方は下の記事をお読みください!https://blog.sherpatimes.biz/others/6631/こだわって作ろうと思ったらいくらでもこだわれる部分なので今回はできるだけシンプルにやっていきます!では早...
福田です!今日は、知っているのと知らないのとでは作業時間に圧倒的な差が出てくる機能について説明していきます!Blenderの標準機能をたくさん覚えてどんどん活用していきましょう! 機能リスト Beautiful faces (面を綺麗にしてくれます)Tris to Quads (三角ポリゴンを四角ポリゴンに変えてくれま...
福田です!本日はPlayCanvasでカメラ移動をさせていきます!PlayCanvas上で物を配置したものを自由に見まわしたいときがあると思います。そんな時にカメラの動かし方を知らなければ大変です!ここで勉強していつでも動かせるようになっておきましょう!とりあえずソースコードです! var CameraControl ...
福田です!今日はデータ管理のスペシャリスト、”Eagle"についてご紹介しようと思います!皆さんは、PCやスマホに散らばっているファイルに困ったことはありませんか?大事なファイルがどこかわからなくなったり、サムネイルが出ないファイルをひとつずつ開いて確認したことがありませんか?”Eagle”ならそんな手間はすべてなくな...
福田です!今日はBlender3.6からの新機能である「シミュレーションノード」について簡単に遊んでいこうと思います!下のように、リアルタイムで移動させつつスケールの変更までやっていきます! 作ってみよう、シミュレーションノード! シミュレーションノードはBlender3.6から新たに実装された新機能になります。ジオメ...
福田です!!!つい先日jsonを使ったUIを作成したので、その復習もかねて簡単なUIを作っていきたいと思います。そもそもjsonを使うこと自体初めてだったので間違いなどあってもお手柔らかに…お願いします!! 目次 初めに使用したjsonについてjavascriptでのjsonの処理について完成したUIについてまとめ 1...
福田です!!今日もシェーダーについてやっていきます!!今回やっていくことは、元となるテクスチャがあること前提で、テクスチャを加工してマテリアルに割り当てよう!というところです!! はい!それではさっそくやっていきましょう!用意したテクスチャはこちらです!! とりあえずこの画像をテクスチャデータとして読み込み、シェーダー...
福田です!!今日はシェーダーの基礎!砂浜編!ということで今回は、砂浜のシェーダーを例に出してシェーダーを触っていきたいと思います! さて、ではさっそく砂のシェーダーを作っていきます!砂のシェーダーですが、今回は少し凝ってノイズを使ってざらざら感まで出していこうと思います! まずは砂のベースカラーを決めましょう。 vec...