VRay | SHERPA TIMES

Tagged
建築CG制作でよく使ってるテクスチャ
こんにちは、福永です。 建築CGパースの制作で案件により色々なテクスチャを使用していますが、中でもよくお世話になっているテクスチャを紹介します。 こちらです↓ バンプ用のテクスチャですが、ちょっと凹凸を表現した時、質感だしたい時に使っています。 外観だと吹付塗装を表現する時に使います。バンプに入れておけば、あとはDif...
紙ベースのプレゼンに”動き”をRealmotionでつけてみませんか?
どうも近藤です。今回は新規サービスRealmotionにいてご紹介いたします。Realmotionとは、Epic Gamesが提供するtwinmotionを活用した新規サービスです。まずは下記動画をご覧ください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いかがでしたでしょうか。ここからはコンテンツを動作させる環境について...
作るの面倒そうなテーブルナプキンを4分でモデリング!【3dsMAX】
こんにちは、福永です。 先日、後輩が担当していたパース制作でテーブルナプキンを制作する必要があり、 ちょっとややこしそうだったので良いモデリング方法がないか相談を受けました。 手順はある程度うかびましたが、私もこういったものは作った事なかったので、 試しながら作ってみたらわりと簡単に作れたのでご紹介します。 モデリング...
レースカーテンの質感ってどんな感じ?
こんにちは、福永です。 今回はカーテンのマテリアルを設定する時のポイントをいくつか紹介します。 テクスチャを使わず透過率で調整する手軽な設定と、テクスチャを使ってよりリアルに見せる方法がありますが、 どちらにおいてもマテリアルを設定する時以下の事に注意しましょう。 ①透過させる時、屈折をいれない Vrayマテリアルを使...
水の質感をマテリアルで再現【3dsMAX】part1
こんにちは、シェルパの福永です。 今回は3dsMAXで水の質感を表現したい時に、 マテリアルで簡単に綺麗な水の表現ができるように、 色々な設定を試していきたいと思います。 ちなみにテクスチャは使わず、標準で用意されているマップのみで 表現していきます。   1.ノイズで水の揺らぎを表現 水面の揺らぎはノイズマ...
【VRay】プロジェクター投影映像をVRayDecalで表現する方法!【3dsMax】
どうも近藤です。今回はVrayDecalの応用でスクリーン投影について書いていこうと思います。今までスクリーン投影はVRaylightで行っていたのですが空間が明るいと薄くなりあまり見えなくなっていました。こんな感じ↓とても薄いです投影するなら同じVrayDecalでもできるのではと思いやってみたらうまくいったのでやり...
Cosmosでよく使うデータはお気に入りに追加して素早く取り出し!
どうも近藤です。VRayユーザーであればほぼ確実に使っているであろうCosmosについて書いていこうと思います。毎回ジャンルから探すのが大変と思うこともあるかと思います。よく使うものはお気に入りに登録しましょう。登録したいサムネイルの右下のハートをクリックすると白塗りつぶしのハートになります。これで完了です!次にこのお...
3dsMaxのみでテクスチャの明るさを変える方法(ライトネス編)
どうも近藤です。今回は前回に引き続きカラー補正機能の木の色調整で役立つライトネスでの調整方法を書いていこうと思います。今回は赤枠の部分をメインで調整します。ベースとなるナチュラルな木の色輝度-15コントラスト-35ぐらいに下げると ミディアムなブラウン輝度-45コントラスト-90ぐらいにして再度を-75ぐらいさげるとダ...
3dsMaxのみでテクスチャの色を変える方法(色相編)
どうも近藤です。今回は3dsMaxのみでtextureの色(色相を使って)変更する方法について書いていこうと思います。サンゲツさんのDT7921で床の色変えを行ってみます。この緑色の部分の色を変えてみます。通常だとこんな感じ色の調節の下準備としてbitmapとmaterialの間にカラー補正を挟みます。パラメータ日本語...
レースカーテンを3dsMaxで簡単に作れるやり方!!
こんにちは、林と書いてリンです。 今日はレースカーテンを速く作れる方法を紹介します。3dsMaxで作ってますが、似たような機能は他のソフトにもあると思います。 まずスプラインを適当にカーテンのラインになるように引いて右クリックですべての頂点をスムーズにします。 出来たラインをそのまま押し出しして画像のように「ポリゴン編...