2024

Year
【PlayCanvas】PlayCanvasで学ぶ物理デバッグ表示!!
皆さんこんにちは! 福田です!今回はコリジョン周りでかなり大事な部分について解説していきます!ぜひ最後までお読みください!さて、物理演算を使用したゲーム開発で最も困るのが、衝突判定やリジッドボディの挙動が意図通りになっているか確認することですね。今回は、物理演算の状態を視覚的に確認できるスクリプトの実装方法と活用方法を...
【3dsMax】タイルを使ってみよう!
こんにちは、嵩原です。今回は3dsMaxの「タイル」を使ったマテリアルの作り方を紹介します。ジプトーンのテクスチャを使ってよくある天井のマテリアルを作ってみます!まずテクスチャをDiffuseに入れ M をクリックします。そして右上のVrayMtl→一般→タイル→古いマップをサブマップとして保持をクリックします。次にテ...
PlayCanvasでインタラクティブなスライディングドアを実装する方法
こんにちは、チャリセです!今回は、Playcanvas上でプレイヤーが近づくと自動的に開き、離れると閉じるスライディングドアの実装方法について解説します。PlayCanvasは、WebGLベースの強力なゲームエンジンです。Javascriptを一から勉強しながらWebGLアプリやゲーム開発したい方におすすめです!では、...
【3dsMax】上下にねじれた照明の作り方
どうも近藤です。最近作った照明の作り方について書いていこうと思います。この照明を作ります。↓参考画像今回のモデリングの完成形はこんな感じ↓まずはおおよそのサイズ感を知るために大きい円と小さい円を別々に作ります。今度は大きい円と小さい円をつなぐ円を作ります。こんな感じ↓青い円がつなぐ線でピンクの円は本体の線です。今回は青...
2通りのパイピングのモデリング
こんにちは、福永です。 今回は、家具モデリングの入門として、パーピングのモデリングのご紹介をします。 2種類のモデリング方法をご紹介します。   ①.エッジをスプライン化してスウィープをかける ②.モデル自体を加工してパーピングを表現   どちらも簡単ですが、より手軽な①からご紹介します。 モデルは↓のソファーのクッシ...
レースカーテンの質感ってどんな感じ?
こんにちは、福永です。 今回はカーテンのマテリアルを設定する時のポイントをいくつか紹介します。 テクスチャを使わず透過率で調整する手軽な設定と、テクスチャを使ってよりリアルに見せる方法がありますが、 どちらにおいてもマテリアルを設定する時以下の事に注意しましょう。 ①透過させる時、屈折をいれない Vrayマテリアルを使...
3DSMAX 炎の表現は難しい・・・
こんにちは!甲斐です。 以前、水のコースティクスの表現に挑戦したので、今回は炎のシミュレーションに挑戦しよう!と意気込んで動画等を参考にやってみたのですが、これが中々上手くいかない・・・。ということで、一先ず出来たところまで。 今回使用するのはパーティクル機能です。大まかなやり方としては パーティクルを発生させる↓風を...
【UE5】魔女の住む村
どうも皆さんガンギ・マリこと稲田です。今回はUnreal Engine5で中世ヨーロッパ風の村を作成してみましたのでご紹介していきたいと思います。今回は動画用ではなく静止画用に作りこんでいるので制作時間は短い代わりに、見えない部分はかなり適当です.... 今回の新たな取り組みとして、 fogをパーティクルで一から作成し...
ReactとTailwind CSSで開閉式ドアを作りましょう!
みなさん、こんにちは!チャリセです!今回は、ウェブサイトやアプリケーションで使える、見た目の良い折りたたみドアの開閉アニメーションの作り方を紹介します。ReactとTailwind CSSを使って、シンプルながらインパクトのある UI コンポーネントを実装します。 今回紹介する内容では、以下のようなことができます。 ク...