福田です!今日はNVIDIAから公開されました"edify-3d"を試してみたいと思います!ここ最近はAIの進歩もめまぐるしく、ひと月と言わず半月単位で新しいツールが出ているような気もします。さて、今回試す”edify-3d”ですが、・360度画像を生成したのち、それを元にモデルを生成・四角ポリゴンで生成され、比較的ト...
2024( 2 )
Year
こんにちは稲田です。もう一ヶ月もすれば今年も終わりですね。とても早いですね(笑) さて今回は以前紹介したバンダイから配布されているTrueHDRIが新たに3種類追加されたので使って行こうと思います! 今回使用するTrueHDRIのダウンロードはこちらから↓https://www.bandainamcost...
どうも近藤です。今回はかなり細かい点ですが寄棟屋根の隅棟の簡単で綺麗に作れる方法について書いていこうと思います。屋根がないと始まらないのでまずは寄棟屋根のデータを作成します。こんな感じ(屋根と軒は別で作成してポリゴン化してください)次に屋根のみを選択してCtrl + Cを押してCtrl + Vを押します。下の画像のよう...
こんにちは!Glassesのタケです! 最近UnrealEngineのストアが廃止されて、Fabという新しいサイトに生まれ変わりました! Fabでは今までのUnrealEngineのストアの商品があるほか、UnityやUEFE(Fortniteのエディタ)向けのアセットも取り扱うようになりました!二つのエンジン間での3...
こんにちは!甲斐です。 前回、VRay「Caustics」を使用して、水の表現に挑戦してみましたが、今回はそれを応用して、水が揺れるアニメーションを作成してみました。基本的な設定は「VRay「Caustics」を使用した水の表現」の設定を使用しております。 水面を揺らす方法はいくつかありますが、今回はnoiseをアニメ...
こんにちは、嵩原です。今回はVrayDecalを使ったオブジェクトに画像を投影する方法をご紹介します。こちらのテーブルの多角形の脚に背景透過されたPNG画像を投影します。まずジオメトリ→Vray→VrayDecalをクリックしボックスと同じ要領で作成します。サイズ、位置を調整しマテリアルを割り当てます。矢印の方向に投影...
こんにちは!Glassesのタケです! みなさん、突然ですが開発作業などを行うことはありますか?何かプロトタイプなど簡単なものを作ろうとなった時に用意するのが…アセットですよね! UnityのアセットストアやEpicストアのアセットもありますが、有料のアセットが多いです。そんななか、今回は無料のものを探して紹介してみま...
こんにちは! 稲田です。今回は3dsmaxのプラグイン【FloorGrnerator】を紹介します!無料版と有料版がありますが今回は無料版を使用していきます。 ダウンロードはこちらから↓https://cg-source.com/FloorGenerator? 使い方は簡単で1.床を作成する範囲をスプラインでトレースを...
福田です!今回はPlayCanvasで簡単に使える水の表現について書いて行こうと思います!ぜひ最後までお付き合いください! さて、一言で水の表現と言ってもやり方はかなり多くあります。青色の板をただ貼るだけから始まり、そこにノーマルを追加して波っぽい表現を足したり透過を追加して透け感を出したりとテクスチャ回りだけでもいろ...
こんにちは、チャリセです!最近のブログではビデオ通話機能の実装について説明しましたが、今回はAgora.ioを使用したライブ配信機能の実装方法について解説します。ライブ配信は1人の配信者と多数の視聴者という構成で、教育、エンターテインメント、イベント配信など様々な用途に活用できます。 1. ライブ配信とビデオ通話の違い...