【Blender】解像度が低いテクスチャでも綺麗に見せるテクニックを紹介!

【Blender】解像度が低いテクスチャでも綺麗に見せるテクニックを紹介!

こんにちは!
Glassesのタケです!

今回は「Blenderでテクスチャを低い解像度でも綺麗に見せる方法」についてご紹介していきたいと思います!

最近はアバターを制作することが増えてきて、Web向けの軽めのアバターを作っています。
ローポリモデルを作ってると、どうしてもテクスチャの解像度を低くおさえたいですよね。

でも解像度が低いと、なんだかにじんだり、のっぺりした感じになって微妙になることも・・・
そこで今回は、解像度が低いテクスチャでも見映えが良くなる3つの工夫を紹介します!

このようなパーカーのモデルをベースに塗ってみます。
テクスチャは512×512でいつも描いています。
それでは、やってみましょう~!



① ブラシ設定を見直して、Falloffのカーブを調整する

テクスチャペイントするときに使うブラシ。デフォルトのまま使っていませんか?
特に注目したいのが「Falloff(フォールオフ)」です!

ブラシを選択した状態で、Falloffからカーブを選んだり、自分でカーブをいじって調整してみましょう!

ここをシャープめにしておくと、低解像度でも輪郭がハッキリして見えやすくなります!
↑こちらがデフォルトのカーブでブラシをワンクリック。エアブラシのようなふわふわ感ですね

↑こちらがプリセットの一番右を選んだ場合のブラシでワンクリック。綺麗な円形になりました

くっきりしたものはテクスチャを綺麗にべた塗りしたいときなどに使い、模様を自分で塗りたいときはデフォルトの柔らかいブラシにしているといいかもですね



② できるだけデザインにグラデーションを取り入れる

これはデザインの話になっていきますが、あまりドットが目立つような複雑な柄はあまり低解像度のテクスチャには向いていません
しかし、グラデーションは低解像度でも高解像度のものと見分けがつかないほど綺麗に塗ることができます。

↑低解像度ではジャギーがとっても目立つ…

↑グラデーションなら綺麗に見える!

柔らかめのブラシで塗るとさりげなくグラデーションが描けるので状況によって使い分けましょう!



③ UVを調整して綺麗に色分けする

例えばパーカーの裾部分だけ色を変えたいとします
これを通常通り塗ると、見た目があまりよくない場合があります

↑やわらかめに塗ってみた例 ちょっとぼんやりしているからはっきりさせたい!

↑固めに塗ってみた例 ちょっとガタガタに見えすぎる…

こういう場合はポリゴンでUVを完全に分けることで綺麗に塗ることができます

UVを先端だけ別の場所に移動させましょう!
↑ポリゴンにシームを入れるなどして、別の色にしたいUVを分割します

さらに、隣接する色同士が混ざってしまうことを防ぐために、UVアイランドの間に少し余白を取っておく(=マージンをつける)のも大事です!
このちょっとの工夫で、ポリゴンに沿って完璧に綺麗に色分けすることができました!



①ブラシのFalloffで線をくっきり!
②グラデーションで自然な感じに
③UV調整で色を綺麗に見せる!

この3つを意識すると、たとえ解像度が低くても、いい感じの見た目のテクスチャが作れるようになります!

ローポリモデルを作っている方はぜひ一度試してみてください~!

ではでは!


現在
株式会社チョモランマ
株式会社シェルパ
3Dmodeljapan株式会社
ではスタッフを大募集しております!!
Unreal Engine4、AI、プログラミングや建築パースに興味がある方!
ぜひご応募下さい!!
初心者の方、未経験の方やインターンを受けてみたい方々でも大歓迎です!!

〔企画運営〕株式会社シェルパ 
公式HP https://sherpa-cg.com/
〒810-0042
福岡県福岡市中央区赤坂1丁目13-10赤坂有楽ビル7F 
TEL 092-717-6800 / FAX 092-717-6801