こんにちは!甲斐です。 今回は3dsMaxからglbを書き出す際の一つの問題点と解決方法についてお話します。現在開発中の3Dコンテンツでの連携のためglbデータで書き出す必要があるのですが、この際基本的にVrayのマテリアルは使えません・・・。なので、標準マテリアルに変換してあげる必要が出てきます。それ自体は手間はかか...
甲斐、建築パース、CG | SHERPA TIMES
Tagged
こんにちは!甲斐です。 今回は3dsMaxの便利なプラグイン、「debrismaker2.0」を紹介します。こちらのプラグインは自動で小石や岩、切株などを自動的に生成してくれるものです。 こちらのwebページから無料でダウンロードできます。 1、debrismaker2.0.mzpをダウンロード2、3dsmaxを起動し...
こんにちは!甲斐です。 以前、水のコースティクスの表現に挑戦したので、今回は炎のシミュレーションに挑戦しよう!と意気込んで動画等を参考にやってみたのですが、これが中々上手くいかない・・・。ということで、一先ず出来たところまで。 今回使用するのはパーティクル機能です。大まかなやり方としては パーティクルを発生させる↓風を...
こんにちは!甲斐です。 前回、VRay「Caustics」を使用して、水の表現に挑戦してみましたが、今回はそれを応用して、水が揺れるアニメーションを作成してみました。基本的な設定は「VRay「Caustics」を使用した水の表現」の設定を使用しております。 水面を揺らす方法はいくつかありますが、今回はnoiseをアニメ...
こんにちは!甲斐です。 先日記事にした「MassFXを使ってアニメーションを作成」を応用して、壁を粉々に砕くアニメーションを作れないかとテストしてみました。 今回は「Fracture Voronoi」というスクリプトも使用します。 これは簡単にいうと、ポリゴンをランダムに割ってくれるスクリプトです。ちなみにフリーで入手...
こんにちは!甲斐です。 今回は「MassFXで布地をシミュレーション!」を応用して、上からボールを布地に落とすと跳ね回るアニメーションを作成してみます。 基本的なMassFXの使い方につきましては↓を参考にしてください。 3dsMax~MassFXを試してみました! MassFXで布地をシミュレーション! まずトランポ...
こんにちは!甲斐です。 少し間が空いてしまいましたが、今回もMassFX使って遊んで・・・もとい、衝突判定を使ったアニメーションを試していきたいと思います。以前のMassFX関係の記事は↓こちらから。 3dsMax~MassFXを試してみました! MassFXで布地をシミュレーション! MassFX-ボタン一つで柔らか...
こんにちは甲斐です!今日も今日とてMassFXで色々試してみています。 前回平面のポリゴンをMassFXでテーブルクロスに変形させましたが、もしかして、四角ポリゴンなんかをクッションに出来るのでは?と思い、試してみました。 ひとまず立方体を作成してセグメントを20ずつに分割します。前回と同じくmClothを適用して、い...
こんにちは!甲斐です。 今回は3dsMaxのMassFXを使った物理シミュレーションを紹介します。・・・といっても私も普段使わないので調べつつの紹介です。 まず準備としてMassFXツールバーを表示しておきます。カスタマイズ→ユーザーインターフェースをカスタマイズ→ツールバーの順にクリック。右側のプルダウンメニューかM...
こんにちは!甲斐です。 突然ですが、皆さんは何かを無性に破壊したくなることはないでしょうか?もちろん、現実で壁を殴って破壊すれば、当然お縄になります・・・。ですが、PC上ではいくらでも破壊してOK! :twisted: というわけで、ポリゴンを破壊してみます。 必要なものは「Fracture Voronoi」というスク...