こんにちは! 稲田です。今回は3dsmaxのプラグイン【FloorGrnerator】を紹介します!無料版と有料版がありますが今回は無料版を使用していきます。 ダウンロードはこちらから↓https://cg-source.com/FloorGenerator? 使い方は簡単で1.床を作成する範囲をスプラインでトレースを...
November 2024
Month
福田です!今回はPlayCanvasで簡単に使える水の表現について書いて行こうと思います!ぜひ最後までお付き合いください! さて、一言で水の表現と言ってもやり方はかなり多くあります。青色の板をただ貼るだけから始まり、そこにノーマルを追加して波っぽい表現を足したり透過を追加して透け感を出したりとテクスチャ回りだけでもいろ...
こんにちは、チャリセです!最近のブログではビデオ通話機能の実装について説明しましたが、今回はAgora.ioを使用したライブ配信機能の実装方法について解説します。ライブ配信は1人の配信者と多数の視聴者という構成で、教育、エンターテインメント、イベント配信など様々な用途に活用できます。 1. ライブ配信とビデオ通話の違い...
どうも皆さんガンギ・マリこと稲田です。今回はblenderで簡単にツタを生やすプラグイン「Ivy Generator」 を紹介していきます。 以前まで建物にツタを生やす際にはtwinmotionの植栽ペイントツールで行っていたのですが、あくまでオブジェクトの沿って平面的にしか表現できないので 立体的にもっさりとツタ...
こんにちは、福永です。 前回、前々回と3dsMAXのマテリアルでで綺麗な水面の質感を表現する方法を試してみました。 Part 1→https://blog.sherpatimes.biz/others/17336/ Part 2→https://blog.sherpatimes.biz/pers-3dcg/17260/...
どうも近藤です。今回は耳付きの板の作り方について書いていこうと思います。こんな感じの板です。小口の部分は曲がっているのが特徴的です。それで作っていきましょう。まずは通常通り板で作っていきます。小口の部分を曲げたいのでセグメントを複数入れていきます。ランダムに小口を曲げたいのでノイズで曲げていきます。今回の場合だとY軸方...
福田です!やっと涼しくなってきましたね!最近はAIの進歩がすごく、Claudeの"Sonnet3.5"やOpenAIの"o1"などのテキスト生成モデルであったり、画像の処理もできるマルチモーダルのモデルだったりもどんどん進化しています!今回の本題ですが、先日リリースされたTripoAIの新しいバージョンがすごかったので...
どうも皆さんガンギ・マリこと稲田です。今回はMyEditという画像生成AIサービスをお試ししてみました。 テキスト(プロンプト)から画像・イラストを生み出す画像生成機能はもちろん、 画像の修復・画像加工・編集など多岐にわたる機能があるようです。 ではAI画像をいくつか作成して見ましょう! 画像のスタイル(人物の肖像...