初めてのtwinmotion!

こんにちは、佐藤です。
皆さんはストレートネックをご存知でしょうか。
本来なら緩やかなアーチ状になっている首の頸椎がまっすぐになっている状態のことです。
原因はデスクワークやスマホの見過ぎで、猫背の人ほどなりやすいそうです。
佐藤はレントゲンを撮ったわけではないのですがもしかしたらストレートネック気味なのかもしれません。
というのも首コリ肩コリがとてもひどくて頭痛が起きたり、眠れなかったり、
痛み止めを1日2回飲まないとまともに生活できなかったからです。
めちゃめちゃ悩んでたんですが、最近会社のヨガに参加したり(まだ2回)家でもストレッチを行っていたら
最近首も肩もこらなくなってきました!
やっぱりよく動くことが大事なんですね…。
皆様も適度に運動してストレートネックにはお気を付けください。
さて、今回は前回の続きを紹介していきます!
完成したシェアオフィスですが、それをVR化+ムービー化します!👏
佐藤はVRやムービーを作るとき、UE4を使っていたのですが今回はtwinmotionというソフトを使っていきます!
早速取り込んでいきます!じゃーーん!入りました。
特にライティングを行っていないのですが、結構良い感じです!
3dsmaxではvrayを使用しているのですが、twinmotionだと使えませんので再度マテリアルを調整しなおしました!
調整といっても反射などの質感を少しいじるだけですのでそんなに難しくはありません。
ただ、気を付けなければいけないのは、3dsmax内で同じマテリアルをはっていると
twinmotionに入れた時にまとまってしまうことです。
1つの椅子を動かそうとしたら、同じ色の椅子が一緒に全部動きます。
壁とかは特に移動もしないですし逆に調整しやすくて楽なのですが、扉など動かしたいものがある場合は
別のマテリアルをはる必要がありますね!後これ!
途中で気が付いたのですが、ところどころ外からの光が漏れてしまっている箇所がいくつもありました!
なんかぴったりすれすれでモデリングしてしまうとこうなってしまう?見たいです。
なので一旦壁や天井を少し大きめに、突き出して交差するくらいに調整します!
ある程度モデルの調整ができたらいよいよライティングです!いい感じです。
ライトの形・デザインも結構たくさんあります!
色味や強さはもちろん、距離や影のon/off、ヘイズも調整できました!
どんどん入れていきます!
できました!👏
間接照明やサイン用のポイント照明などもしっかり入れました!
簡単な調整しかしていませんが、本当にきれいに仕上がっております。
大体の調整も終わったので今度は植栽を入れていきます!
本当はパースで使ったものをそのまま持っていきたかったのですが、
厳しそうでしたのでtwinmotionに入っているもので代用していきます!こんな感じでたくさんの種類の植栽があります!
この中からよさそうなものを厳選して↓良い感じです…!
しかもこれ、大きさが選べるんです!
樹木だと樹齢も選べます笑これすごいですよね!
大きさだけじゃなくて枝の量とかも増えてるんです!
大体の設定が終わりましたので最後に夜のパターンも作ります!めっちゃムーディー!!
落ち着いた雰囲気で仕事がはかどりそうです。
ちなみに、照明の設定は一切いじってないです!
ただ環境の時間を夜に変えただけ笑
本当に簡単に雰囲気が作れてしまいます。
さて!ここまで来たら後はVRへの書き出しとムービーのためのカメラ設定だけです!
ただ、今回は少し長くなってしまったのでVRとムービーの紹介は次回行います!
また次回の更新をお待ちください!
新しいサービスなど、事業拡大のため求人募集しております!
建築CGに興味のある方!新しいことに挑戦したい方!
シェルパで一緒に働きませんか?詳しくは↓


新規の方も、一度ご依頼いただいた方もお仕事もいつでもお待ちしております!
3DCGパース・建築パース・住宅パース・アニメーション・ホームページ・3Dプリント
その他CG関係のご依頼は株式会社シェルパまで

店舗パースのご依頼は店舗プレゼン.netまで
住宅パースのご依頼は住宅プレゼン.netまで
オフィスパースのご依頼はオフィスプレゼン.netまで